補聴器は、音が聞こえにくい人にとって便利なアイテムです。補聴器をつけることには、自身にとって楽なだけでなく、周囲とのコミュニケーションを円滑に行えるようにする側面もあります。しかし、補聴器をつけたがらない高齢者が一定数いることをご存じでしょうか。そこで、補聴器をつけたがらない理由と説得方法について解説していきます。
CONTENTS
そもそも補聴器とは
補聴器は、聞こえを補う医療機器であり、薬機法によって厳格な基準が定められています。この法律によれば、効果や安全性の基準を満たしていると厚生労働省に認定されたものだけが「補聴器」と呼ばれます。
補聴器は、マイクから入ってきた音を聞きやすい音に加工し、イヤホンから出力して聞こえを補助します。集音器や聞き取りサポート機能が搭載されたワイヤレスイヤホンは、形状が似ていますが、医療機器として認定された補聴器ではありません。
補聴器の購入前には、試聴貸出を行っている販売店もありますので、興味のある方はお近くの販売店にお問い合わせください。難聴には様々な現象や個人差がありますので、補聴器は個々の聞こえに合わせて音質や音量を調整し、これをフィッティングと呼びます。
補聴器にとってこの調整は不可欠であり、これが単に音を大きくする「集音器」や「拡声器」との大きな違いです。補聴器には、周囲の雑音を低減させて会話を聞きやすくする機能や、前方向の音だけを大きくする機能などが搭載されています。
しかし、補聴器は使用者の意思によって聞きたい音だけを聞き取ることは苦手であり、その点においては限界があります。補聴器のしくみは、マイクとイヤホンが付いた電気増幅器です。
マイクで音を受け取り、増幅器で大きくしてイヤホンから出力します。これによって、聞こえにくい状況でも補助してくれることができます。
高齢者が補聴器をつけたがらない理由
高齢者が補聴器をつけたがらない理由は多岐にわたります。本項では、その一部を紹介します。
操作や手入れがおっくう
補聴器の操作や手入れを面倒に感じることはよく見られる問題です。特に高齢の人は、小さな機械を扱うことが難しく、補聴器の装着や電池交換などの手間を億劫に感じることがあります。このような状況下では、補聴器を必要としないと考える人も少なくありません。
補聴器の効果を信用できない
また、補聴器の効果に対する疑問や不安も課題の一つです。過去のアナログ補聴器のイメージが根強く残っており、最新のデジタル補聴器の性能向上についての認識が不足しているため、補聴器の効果に懐疑的な見方をする人も少なくありません。
聞こえに困っていないと感じている
聞こえに困っていないと感じる人も、補聴器をつけたがりません。認知機能の低下や難聴の状態に慣れてしまうことで、聞こえ方に問題がないと感じてしまうのです。
補聴器をつけていると思われたくない
補聴器をつけていると思われたくないというのも、高齢者が補聴器をつけたがらない理由の一つです。高齢者の中には、補聴器をつけている=老化しているという意識が強い人もいるので、難しい問題となっています。
値段に抵抗がある
最後に、補聴器の値段に対する抵抗も課題の一つです。補聴器の価格は様々であり、安価なものでも5万円程度から、高価なものでは70万円程度まで幅広い価格帯が存在します。特に初めて補聴器を購入する場合、その費用と効果のバランスを検討することが重要です。
有効な説得の方法
最後に、補聴器をつけたがらない理由ごとに有効な説得方法を紹介します。補聴器の操作や手入れを面倒に感じる方に対する説得方法は、装着の手間を減らすことでハードルを下げることが重要です。
現在では、ケースから取り出すだけで自動でスイッチが入る充電式補聴器もあります。これにより、操作や手入れの負担を軽減できるため、利用をお勧めします。また、電池交換などの手間を家族が行うなど、周囲のサポートも説得には大切です。
補聴器の効果に疑問を抱く方に対しては、補聴器の性能向上を説明し、実際に試してみることを促します。補聴器メーカーのデータによれば、騒音のある環境でも健聴者よりも補聴器を装着した方が聞き取りが良いという結果が出ています。
補聴器の性能は一世代前と比べて飛躍的に向上しており、その効果を体験することで疑問を解消できるでしょう。聞こえに困っていないが補聴器を装着することを検討している方に対しては、本人に自覚を促すことが重要です。
遠回しに周囲の音量や体温計の鳴動などを通じて聞こえの問題に気づかせることで、自覚のきっかけを与えます。補聴器をつけていることを他人に気づかれたくない方には、小型で目立ちにくい補聴器やデザイン性に優れた器具を提案します。
近年の補聴器は非常に小型で目立ちにくいものが多く、また、ワイヤレスイヤホンと同形状の補聴器も存在します。これらの補聴器は耳に装着していることがわかりにくく、自然な外見を保つことができます。
補聴器の値段に抵抗がある方には、リースや助成金制度を利用する方法を提案します。リースサービスでは月額3000円程度で補聴器を借りることができますし、自治体の助成金制度を活用することで購入費用の一部を補助してもらえる場合もあります。これらの方法を利用することで、初期費用を抑えつつ補聴器を手に入れることができます。
まとめ
補聴器をつけたがらない高齢者にとって、操作や手入れの面倒さ、補聴器の効果への疑念、自覚の欠如、他人からの見られ方への抵抗、そして価格に対する不安があります。しかし、補聴器の操作を簡素化し、効果を実感させ、自覚を促し、見た目や費用に対する課題を解決する方法があります。補聴器は、生活の質を向上させ、コミュニケーションを円滑にし、心身の健康を支えます。もし家族や知り合いに難聴でも補聴器をつけたがらない人がいる場合は、この記事をぜひ参考にしてみてください。