
千歳市で補聴器販売店をお探し中の方はいませんか?補聴器を取り扱っているお店は、調べてみてもなかなか見つからないですし困ってしまいますよね。そこで本記事では、千歳市でおすすめの補聴器販売店5選を紹介します。千歳市で補聴器を取り扱っているお店をお探し中の方はぜひ参考にしてください。
補聴器舘 千歳駅前店

補聴器舘 千歳駅前店の基本情報
会社名 | タナカ総研 株式会社 |
千歳駅前店 | 〒066-0062 千歳市千代田町6丁目41番地 |
電話番号 | 0123-42-2933 |
営業時間 | AM10:00~PM6:0 |
定休日 | 土曜・日曜 |
取扱いメーカー | パナソニック、オーティコン、ジーエヌヒアリング、シバントス、ワイデックス、NJH(ベルトーン、ユニトロン)、バーナフォン、フォナック |
MAP |
千歳市でおすすめの補聴器販売店1つ目は、補聴器舘 千歳駅前店です。補聴器舘は聞こえ方に悩みを抱えている方向けに補聴器の販売、提案を行っている補聴器の専門店です。ここでは、補聴器舘千歳駅前店について詳しく紹介していきます。
市内で唯一の認定補聴器専門店
補聴器舘千歳駅前店は、市内で唯一の認定補聴器専門店として信頼を集めています。
認定補聴器技能者の資格を持つスタッフが2名も在籍。高い専門性と丁寧な対応で、一人ひとりに最適な補聴器の提案・調整を行っています。
初めて補聴器を利用する方から、長年使用されている方まで、幅広いニーズに応える体制が整っているのが特徴です。
補聴器舘の特徴
補聴器舘 千歳駅前店の最大の特徴は、補聴器のみを専門的に取り扱っていることです。補聴器取扱店の多くは、メガネ屋が母体で補聴器も取り扱っているというケースが非常に多いですが、補聴器舘 千歳駅前店では補聴器のみを取り扱っています。
補聴器専門店のため、常に補聴器のプロが在籍しており、初めての補聴器という方であっても何でも相談することが可能です。選び方から丁寧に相談に乗ってもらえるため、補聴器の知識がなく店員さんと相談しながら購入する品を決めたいと考えている方に向いています。
株式会社 富士メガネ

会社名 | 株式会社 富士メガネ |
イオン千歳店 | 〒066-006 北海道千歳市栄町6丁目51 イオン千歳店1F |
電話番号 | 0123-26-1809 |
営業時間 | 9:00~21:00(年中無休) |
取扱いメーカー | 記載なし |
MAP |
千歳市でおすすめの補聴器販売店2つ目は、富士メガネ イオン千歳店です。富士メガネ イオン千歳店は、千歳駅の近くにあるショッピングモールイオン内にあるメガネ・補聴器販売店です。
認定補聴器技術者が在籍しており、購入時には親身になって相談に乗ってもらうことができます。ここでは、富士メガネイオン千歳店の特徴について詳しく紹介していきます。
富士メガネの特徴
富士メガネ イオン千歳店の最大の特徴は、店舗が大型ショッピングモール内にあることです。ショッピングモール内のテナントの1つとしてお店を構えているため、店内に入らずとも外から様子を伺うことができ、お店の空気感を見てから相談するか決めたいと考えている方に最適です。
ショッピングモールのテナントのため、当然大規模な駐車場が併設されており、土日の来店であっても車が停められない心配がありません。
営業時間とアクセス
富士メガネ イオン千歳店は、千歳市栄町6丁目51にある大型ショッピングモールイオン千歳店の1階にあります。ショッピングモール内にあるため、お買い物のついでに立ち寄ることが可能です。店内に入らずとも中の様子が伺えるため、気軽に相談にいけるお店をお探し方におすすめです。
営業時間は毎日9時~21時までで、定休日はありません。イオン内にお店があるため、イオン千歳店が臨時休業の際は当然お店が閉まっているので注意してください。来店の際にはイオンの駐車場(1200台完備)を利用することができます。駐車場の利用は無料です。
メガネのプリンス 千歳店

会社名 | 株式会社 ムラタ |
千歳店 | 〒066-0036 千歳市北栄2丁目1345番28 |
電話番号 | 0123-40-8288 |
営業時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
取扱いメーカー | スターキー、コルチトーン、ワイデックス |
MAP |
千歳市でおすすめの補聴器販売店3つ目は、メガネのプリンス 千歳店です。メガネのプリンスは、北海道全域に55店舗お店を構えているチェーン店です。補聴器だけでなく眼鏡の販売やパーソナルカラー診断などのサービスも行っています。ここでは、メガネのプリンス千歳店の特徴について詳しく紹介していきます。
メガネのプリンスの特徴
メガネのプリンスの特徴は、補聴器だけでなくメガネも販売していることと、補聴器相談会を開催していることです。メガネのプリンスでは、毎年決まった月に補聴器の相談会イベントを開催しており、補聴器を購入するか検討している方からの相談を受け付けています。
もちろん相談会以外でも、いつでも来店すれば補聴器に関する相談が行えますが、補聴器を購入するか決めておらず相談することに抵抗を感じているのであれば相談会のイベントに参加してみることがおすすめです。
イベントの参加は無料となっているため、迷っている方は参加してみましょう。なお、店舗ごとの相談会開催日はメガネのプリンス公式ホームページ上で確認できます。
営業時間とアクセス
メガネのプリンス 千歳店は、千歳市北栄2丁目1345の28にあります。JR千歳駅のすぐ近くにあるため、駅から徒歩で行ける距離にある補聴器販売店をお探しの方におすすめです。
お店の外観がメガネのプリンスのブランドカラーである青色と赤色で塗られているため、とても目立っており初めての来店でも迷う心配がありません。店頭に約7台分の駐車場が完備されているため、車での来店も可能です。営業時間は毎日10時から19時までで、定休日はなく年中無休で営業しています。
眼鏡市場 千歳店

会社名 | 株式会社 メガネトップ |
千歳店 | 〒066-0026 北海道千歳市住吉町4-14-8 |
電話番号 | 0123-26-6678 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
取扱いメーカー | 記載なし |
MAP |
千歳市でおすすめの補聴器販売店4つ目は、眼鏡市場 千歳店です。眼鏡市場は、全国でチェーン展開しています。
今回の記事では、眼鏡だけじゃない眼鏡市場の特徴として、どんなサービスを受けられるのか、またどれくらい設備が整っているのかについて詳しく解説します。
眼鏡市場の特徴
眼鏡市場では、メガネやコンタクトレンズだけでなく、補聴器の取り扱いもしています。また、店舗の特徴は「さまざまなメーカーから選べること」「専用設備でじっくり体験できること」「購入後のサポートが充実していること」です。
選べる商品が多いため、機能性や見た目のデザイン性などその人にぴったりの補聴器が見つかります。さらに、どんな耳の状態にも合わせられる調整用の最新設備や、充実のアフターサービス・無料お試しサービスなどもあります。
ほかにも、初めて補聴器を試したい方でも気軽に参加できる体験会の開催や、聞こえ具合と補聴器の相談にも乗ってくれるので安心です。補聴器購入までのステップとしては、プロのスタッフに素朴な疑問や不安などを気軽に相談できるカウンセリングを行い、聴力測定、コンピューターを使って人それぞれ違う「聞こえ方」や「使用環境」に合わせたオーダーメイドの補聴器を作成するためのフィッテング、補聴器のお試し、聞こえの状態・使用用途・予算などの要素を踏まえて、その人にもっとも合った補聴器を提案し、購入という流れになります。
アフターサービスは、補聴器の無料調整や出張サービス、全国の店舗で無料の乾燥クリーニングの実施、耳の形に合わなかった場合の購入後120日以内であれば無料で再作成してくれる「再作保証」や「品質保証」、2週間無料お試しサービスなどがあります。
営業時間とアクセス
眼鏡市場の千歳店は、千歳市住吉町4の14の8にあります。千歳駅よりバスに乗車し、青葉中学校前下車したあと徒歩約5分程度です。
駐車場も完備されているため、車でのアクセスも良好です。目印としては、コープさっぽろパセオすみよし店の横であり、営業時間は10時から19時までとなっています。
メガネサロンルック ちとせモール店

会社名 | 株式会社ルック・ヒライ |
ちとせモール店 | 〒066-0075 北海道千歳市勇舞8丁目1−1 ちとせモール 1F |
電話番号 | 0123-40-9666 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
取扱いメーカー | 記載なし |
MAP |
千歳市でおすすめの補聴器販売店5つ目は、メガネサロンルック ちとせモール店です。メガネサロンルックは、専門スタッフによる丁寧な聴力検査や個々に合わせた補聴器を用意してくれます。
ここではでは、より詳しくサービスについて紹介します。
メガネサロンルックの特徴
メガネサロンルックは、視力だけでなく聴力にも詳しい専門スタッフがいます。専任のスタッフは、聴力や補聴器に関する研修を受けており、専門的な知識があるスタッフです。
まずは、聴力でどのようなことに悩まれているのか、どのような状態であるのか詳しくヒアリングを行い、機械ではわからないその人に合った補聴器を提案しています。その後、聴力検査になりますが、メガネサロンルックで取り扱っている補聴器は、4種類あります。
補聴器が目立ちにくい「耳あな型」は、耳の形に合わせて作るオーダーメイド製で耳穴にフィットします。カラーやバリエーションが充実しているデジタル式の「RIC(Receiver in Canal)」は、補聴器本体から独立しているものもあり、アナログよりも雑音が入りにくく、音が繊細というメリットがあります。
便利性を重視する人には「耳かけ型」がおすすめです。髪色や肌によく合いますし、何より操作が簡単です。
最後に、手軽で簡単な補聴器といえば「ポケット型」です。操作は簡単ですし、ポケットラジオや音楽プレーヤー好きの人には扱いやすいでしょう。
また補聴器の無料貸し出しサービスも行っています。補聴器にはさまざまな種類があり、実際に使用する期間として、約1週間のお試し期間を設けています。納得いかなければ別の補聴器を試すことができ、納得いくまで無料で調整してくれます。
営業時間とアクセス
メガネサロンルック ちとせモール店は、千歳市勇舞8の1の1にあり、ちとせモールの1階に展開しています。長都駅から徒歩約10分となっており、ちとせモールの駐車場も完備されているため、車でのアクセスも良好です。
営業時間は10時から22時までとなっており、定休日はちとせモールと同じになっています。
補聴器購入の公的補助制度
高額の補聴器ですが、実は公的制度で支援してもらえるものでもあります。まず補聴器は薬機法で定められた医療機器であるため、消費税がかかりません。ただし非課税対象になるのは補聴器本体のみで、電池や充電器、周辺機器やアクセサリーなどは課税対象となるので注意しましょう。
また聴覚障害で身体障害者手帳を持っており、なおかつ規定の聴覚障害等級に該当するのなら、市区町村から補聴器の購入費の支給を受けられることがあります。この制度は市区町村によっては導入されていないこともあるので、まずは住んでいる自治体の障害福祉担当窓口に相談してみてください。
そして平成30年度から「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の活用で、医療費控除を受けられることが、厚生労働省と財務省によって承認されました。医療控除を受けるためには、まず日本耳鼻咽喉学会が認定した補聴器相談医を受診して必要な問診・診断を受けたうえ、補聴器が必要と医師が認めた場合に、補聴器適合に関する診断情報提供書を書いてもらうことが必要です。
具体的な流れとしては、まず診断情報提供書を持って補聴器専門店・販売店に訪れ、視聴後に補聴器を購入します。その際に補聴器購入の領収書と診療情報提供書の写しを受け取り、当該年度の確定申告で医療費控除の対象として申請すると控除を受けられます。もし税務署から求められた場合は、補聴器購入の領収書と診療情報提供書の写しを提出しましょう。
このように補聴器は医療機器として認められていることから、さまざまな支援が受けられます。高いからと利用をためらっている方は、一度お住まいの自治体や医療機関に相談して、安心して購入できる方法を確認してみてはいかがでしょうか。
まとめ
本記事では、千歳市でおすすめの補聴器販売店5選を紹介しました。いかがだったでしょうか?本記事で紹介した5社は、どこも品ぞろえが良くおすすめの販売店です。妥協せずに補聴器を選びたい方は、車であれば一日で5店舗全てを回ることもできるため、全てのお店に相談に行ってみることもおすすめです。
補聴器をお探し中の方は、ぜひ足を運んでみてください。補聴器舘 千歳駅前店だけは、土日の営業を行っていないため来店する際は注意が必要です。本記事が、千歳市で補聴器販売店をお探し中の方のお役に立てれば幸いです。
【FAQ】よくある質問
- 補聴器はどのくらい聞こえなくなったら使い始めるべき?
-
難聴を放置することはさまざまなリスクがあるため、なるべく早めに使い始めることをおすすめします。
- 補聴器をつけるのは片耳だけもいい?
-
聞こえの効果を高めるため、両耳の装着をすすめられるケースが多いようです。
- 補聴器をつけたらすぐに聞こえるようになる?
-
慣れるまで少し時間がかかる人が多いようです。補聴器の効果を最適化するためには、適切な調整が必要です。
- 補聴器をつけると雑音が気になる…
-
難聴の状態が長かった方は、補聴器を使い始めることで生活音や環境音が急に聞こえるようになり、雑音と感じる方が多いようです。
- 補聴器はつけっぱなしでいいの?
-
慣れるためにも、一日中装着することがおすすめです。また、頻繁につけ外しをすると紛失のリスクも高くなります。
- 補聴器の耐用年数はどのくらい?
-
一般的には5年程度といわれています。なるべくよい状態で使い続けるために、定期的な点検や掃除をおすすめします。
- 補聴器からピーピーと音がする。故障?
-
ハウリングという現象であり、故障ではありません。最近の補聴器にはハウリング抑制機能が搭載されたものもあります。
- 聴力が低下しても、同じ補聴器を使い続けられる?
-
適応範囲内であれば、聴力に合わせて調節を行うことも可能です。